うつと働く。

うつ病を会社に伝える?

うつ病を抱えながら仕事をする上で、会社に開示しないまま働くか、開示しつつ働くかという問題に直面する場面もあるかと思います。

私は両方の立場を複数社で経験しました。

その時の経験や実感したことをまとめたいと思います。

会社に開示せずに働く:クローズ就労

多くの方がこちらの選択をされているかと思います。

私は会社に開示する=デメリットになると考え開示せずにいました。

精神的な症状は目に見えず回復具合も確認できないので、少し落ち込んでいるだけだと自己判断で片づけてしまうことがあります。

自分以外の問題として、会社のどの部署に相談すれば良いか分からない、同僚や上司に相談しづらいということもありました。

そして、そのまま働き続けていたところ、体調が悪化し、仕事に集中できない、ミスが増える、重症化すると遅刻や休みが増えるといったことから、主治医と相談した上で会社側に開示する決断をしました。

会社に開示して働く:オープン就労

うつ病を会社に開示して働く場合、職務を遂行する上で発生する症状及び対策を会社側に具体的に伝える必要があります。

合理的配慮と呼ばれるものです。

この合理的配慮を考えることが大変でした。

  1. 自分自身の内省を行い、どのような症状がどんなときに出るのか分析しました
  2. 分析した内容を仕事だから出る症状なのか、私生活でも出る症状なのか、それとも両方なのか分類しました
  3. 職務遂行上発生する症状及び配慮事項を書類としてまとめました
  4. その書類を元に会社側に配慮を求めました

注意点としましては、配慮して欲しいことを伝えたとしても会社側に受け入れられるかは別問題だということです。提案後は会社側との交渉となります。

 働きながら合理的配慮をまとめるには休日を利用しました。平日は症状悪化のためすぐに寝てしまっていたからです。

効果はありました。どの会社でも上司は私やうつに対して真剣に向き合ってくださる方で、個別面談の時間を設けて、どうすれば会社側・私個人が働きやすい環境になるのか、どうすれば職場で長く働くことができるのか一緒に考えて下さいました。そのときは涙が出そうなほど嬉しかったです。

しかし、結果的に症状は悪化し退職するに至りました。

まとめ

以上のような流れを複数社で経験しました。

本当に良い上司に恵まれていました。

しかし、何度も同じ轍を踏んでしまっているのです。

それは、

  • 受け入れてくれる人がいたとしても所属する会社、部署、上司、同僚に対してどこまで何を伝えるかを決めるのは自分だということ。
  • 受け入れてくれる人がいる一方で、受け入れてくれない人もいるということ。→これには、私がうつになる前に職場で同僚等から「うつです」と開示されたとしても真剣に受け止めることはできなかっただろうという反省の意味もあります。
  • 部署の風土や職務内容がうつの原因なのだとしたら異動もしくは退職するしかないということ。
  • 会社全般の風土がうつの原因なのだとしたら一刻も早く退職して体調を整えること。
  • 会社側に配慮を求める以上、何かしらのデメリットは発生するということ。

以上の項目(他にも多々あると思いますが)を忘れていた、もしくはそう思い込んでいたことにあると考えています。

 「他人や環境ではなく、自分が主役であり決定主体であること。」

 今振り返るとこの考えが大切だったのだと思います。