うつへの配慮。

おはようございます。こんにちは。こんばんは。

私は一般企業でうつ病を公表して働いた経験があります。オープン就労と呼ばれるものです。これまで複数の会社で公表して働きました。うつを公表するということは会社や職場に配慮を求めたいという場合が多いと想定してお話したいと思います。

大いに私個人の主観が混じっていることをご留意いただけますと幸いです。

配慮について

症状によって求める配慮は異なります。私も効果的と思える配慮を主治医の先生などと相談してオリジナルの書類を作成しました。そして会社、直属の上司に伝えて働くことにしました。働くに当たり壁になったことは、配慮を求めて受け入れてくれるのか、実際に配慮してくれるか、どこまでを誰に伝えるのかです。

配慮を求めて受け入れてくれるのか?

これは会社の制度、社風、個人の職務遂行能力によると思います。

制度的にできることやできないこと、時間がかかること、すぐに実現できることがあります。

社風に関しては、どうすることもできません。うつを個性としてポジティブに扱ってくれる会社もあれば、ネガティブに扱う会社もあります。ネガティブに扱う会社だと分かっている場合、配慮を求めても受け入れてくれないでしょう。仮に受け入れてくれたとしても形骸化すること間違いなしです。

個人の職務遂行能力に関しては、会社や上司が判断することになります。勤務態度や勤務内容等から総合的に判断されることになります。配慮内容が職務遂行上問題ないと判断してもらえたら受け入れてもらえます。

実際に配慮してくれるのか?

部署異動など人事や組織運営に関わることは会社判断になるためコントロール不可能です。これは通常の部署異動と同様だと思います。

実際に配慮してもらえるかは所属する部署の上司や同僚による所が大きいと考えています。自身も配慮を求めて実際にその場で働いてみないと効果的かどうか判断できないですし見えてこない事もあります。

上司も当たり前ですが一人の人間です。言葉では配慮を受け入れていたとしても、自身と同様、実際に配慮して働いてもらうまで分からないこともあるのではないでしょうか。うつを持つ人を部下に持った経験がある人でも、個人によって症状は異なるため対応に困る場面も出てくると思います。

上司や同僚がうつを理解して配慮してくれるかという問題は、個人に依存するというのが私の見解です。うつの理解とは関係なく助けてくれる人は助けてくれますし、助けてくれない人は助けてくれません。他人にそもそも興味がない人もいますし、逆に根掘り葉掘り聞こうとする人もいます。個人の特性ですね。

最も重要なことは、伝えたこと以上の配慮は基本的にないということです。あとは自己管理の問題になります。

 

どこまでのことを誰に伝えるのか?

私は最低でも直属の上司には伝えた方が良いと思います。配慮を求める以上、実務上の問題、判断を仰ぐ、相談する場面が多くなるためです。管理職としても、部下の状態が分からないことは不安材料になると思います。組織で働く以上、正直に伝えた方が双方にとってWin-Winの関係になれると考えています。仕事上関わる人にどれだけ伝えるかは個人の判断になると思います。同じ会社の中に、自分の理解者が一人でもいると安心感があります。信頼できる人にはうつのことを伝えてみるのも精神安定剤になると考えています。

何が大切なのか?

最も大切なことは自分自身がどういう状態であれば働けるのかを具体的にしておくことです。具体的でないと、配慮が形骸化してしまうリスクがあります。自分で忘れてしまって再発するというリスクもあります。

うつ病は目に見えるものではありません。自分でも気分が沈んでいるだけなのか、うつ症状なのか判断できないこともあると思います。そのため自分からサインを出さない限り、誰も気が付きません。お酒と似ているかもしれませんね。お酒が顔に出やすい人は周りも配慮しやすいですが、顔に出にくい人は自分で伝えないと配慮してもらえないケースがあります。

うつになるまではその人がどういう気持ちでいるのか分かりませんでした。そのためどのように手を指し伸ばすべきか分からないということもありました。「何かしてあげたいけど今体調は大丈夫なのかな?」「話しかけることが負担にならないかな?」こういう配慮の仕方をして下さる方もいらっしゃると思います。そのため、私はこういう状態であれば働けますということを具体的に示して、そのための体制を整えておくと相手もサポートしやすいのではないでしょうか。

 

 

ここまで読んでくださりありがとうございます。